ブログを見てもらうために考えなければならない事の一つに、ペルソナ設定というモノがありますね。
誰に向けて書くかを明確にしなければ、せっかく書いても読まれないですよ。
というのは理解をしているのですが、自分が書きたい内容で、そのペルソナさんとやらを設定できないんですよ。って方がいるハズです。
私も、そのひとりだったので気持ちが痛いほど分かります。

実は私、昨日わかったんです<(`^´)>)

何だか、急にあらわれましたね

まあ、その話は次回という事で、
今日は、ペルソナさんの話をします

わたしなんて、色も塗ってもらってないのに・・・
顔も無表情だし(一一”)

では、早速 いってみましょう
ペルソナ設定は誰にでも簡単にできる です
ペルソナ設定は誰にでも簡単にできる

ペルソナ(persona)とはラテン語で、仮面、顔、人格、つまり特定の個を表します。
ペルソナ設定とは
まず、ペルソナ設定について簡単に説明します。
以前の私がそうでしたが、自分の書きたい内容を思い付きで書いていました。
全世界の人類すべてに対して・・・
この、なんの知名度もない量産型のおっさんが自分のポエムを、世界中の人々の役に立てると信じて書き続けているのです・・・・

シュールですね

真顔で言わないでください

顔のバリエーションがないだけです

・・・では続きです
世界中の人々のタメではなく、私のポエムを読みたい人のタメに書くのです。

そんな人いるんですか?

・・・いないですね
ペルソナ設定ができていない方々は、ここで試合終了です。
では、どうすればイイのかを具体的に解説いたします。
ペルソナ設定をしてみましょう
ペルソナ設定をするには、3つの重要なステップが必要です。
- 自分が書きたい内容を用意します。
- 最初に書きたい記事のタイトルに個人名をいれます。
- タイトルの個人に思いを馳(は)せます

言っている意味がわかりませんね

これから、ひとつずつ解説します
自分が書きたい内容を用意します。
これは、何でもいいですよ。
雑記ブロガーの方々にとっては、そもそも書くことを見つける事が大変なのです。
それなのに、せっかく見つけた内容に対して、あーでもない、こーでもないと、考えてしまったら書けなくなってしまいます。
特化ブロガーの方々は書く内容が定まっている分、迷いがないという反面で知っていることを書いてしまったら、書くことがなくなってしまいますね。
ですから、この内容の記事を書こうと決めたら、それでいいのです。
書きたい記事のタイトルに個人名をいれます。
書きたい記事のタイトルに個人名をいれるといっても、ただやみくもに入れればいいというモノではないです。
まず、自分のブログを読む可能性がある人に絞り込んでいきます。
- 地球人です。
- 日本人です。
- インターネットを使います。
ここからが本番ですが、この記事を読んでいるあなたは、初心者ブロガーさんですよね、それも超のつく初心者さんですね。
あなたのブログを普段から読んでくれているのは、どういった人たちですか?
90%以上がTwitterからの流入さんですよね。
しかも、Twitterをやっている人全員が、あなたの記事を読むわけではありません。
あなたの記事を読んでくれたのは誰ですか?
あなたのTwitterのブログの紹介ツイートにリプで感想を書いてくれた人たちです。
とりあえず、その中から一番うれしかったリプをくれた人を選んで、その人の名前をタイトルに入れてしまって下さい。
例えば
「”うさぎ@闇夜でも餅をつく”さんにおすすめのお餅の食べ方。」みたいな感じですかね。

そのままですね
ものすごく

では、本題に戻りましょう
タイトルの個人に思いを馳(は)せます
もちろん、個人名を入れただけで、ペルソナ設定になる訳ではありません。
その人の、プロフィールやツイート、ブログなどを参考にして、人物像を想像するのです。
例えば
- 30代後半
- 女性
- 既婚
- 子ども2人
- パート勤務
- 趣味 読書
- ツイート内容 ポジティブ
- ブログ歴 2カ月

まあ、こんな感じで

お餅は?

忘れて下さい
個人のイメージが固まったら、ブログの内容に反映させます。
自分が ”ブログの書き方” について書こうとしていた場合

毎日、家事や育児に時間を奪われて大変そうだな、
ブログの更新も遅いし・・・
「家事や育児で忙しい人でも、毎日更新できるブログの書き方」というイメージで
内容は、ポジティブな人に向けて出来るだけ明るめにして、自分が読んだ本の内容なんかも入れてみたり、おすすめしてみたりと、できるだけ自分のオリジナリティを出してください。
そうしないと、世の中、同じ内容だらけのブログであふれかえってしまっているので、あなたのブログを選ぶ意味がありませんから。
※ブログを書き終わったら個人名は外してくださいね。
自分が ”筋トレ” について書こうとしていた場合

毎日、家事や育児に時間を奪われて運動してなくて、
お腹が出てそう・・・
「家事や育児で忙しい人でも、お腹を引き締める方法」というイメージで
内容は、ポジティブな人に向けて出来るだけ明るめにして、お腹を引き締めるを強調して、軽めの運動をおすすめして、できるだけ自分のオリジナリティを出してください。
そうしないと、世の中、同じ内容だらけのブログであふれかえってしまっているので、あなたのブログを選ぶ意味がありませんから。
※ブログを書き終わったら個人名は外してくださいね。
ペルソナ設定の応用

ペルソナ設定について
理解できましたか?
できるだけリアルに相手の人物像を想像する事によって、他の人と内容がかぶったとしても自分だけのオリジナリティがあるブログを書くことができます。
30代前半
男性
既婚
会社員
単身赴任中
趣味 アニメ(ワンピースが好きそう) 映画
ツイート内容 ネガティブ(躁うつ傾向)
自己肯定感 低め
反応が良かったリプ ”一緒に頑張りましょう”
ブログ歴 1カ月
この全部を、もりこむ必要はないですけど、自分の書きたい内容に合わせて利用してみましょう。

何だか
FBIのプロファイリングみたいですね

まさに!
それなんです
”FBI(連邦捜査局)のプロファイリング” とは、犯行の手口によって犯人の人物像を絞り込むことで、捜査対象の範囲をせばめ、効率よく犯人を見つけ出す手法である。
こういう手法があることを日本中に最初に広めたのが、1991年公開の「羊たちの沈黙」です。

あんた、いきなり
どエライの、ぶっこんで きたわね

では
本題にもどります

でも、人物像をイメージするだけなら
タイトルに、個人名いれる必要ないような

ブログって、書いてる途中で
脱線したまま進んで行くことありませんか?

ありますね・・・

タイトルを見て
引き戻すためです

なるほど、修正するためですか

書き終わったら
個人名は消してくださいね
個人名を消して、代わりに「初心者ブロガー」とか「Twitterで」とかの
少し大きめのくくりに変えれば効果的です。

でも、毎回こんなことするのって
めんどくさい・・・

なれてしまったら、自分で
架空のペルソナを作ればいいんです

想像力を鍛えます!
という訳で、想像力が大事だということでした・・・・
まとめ

今回は、ペルソナ設定について
私なりの方法を考えてみました。今迄はペルソナ設定というモノを知ってはいたし、多少なりとも意識はしてはいましたが、今ひとつピンときていませんでした。
前回の「Twitterでも使える 人を はげます 方法」で何となくコツをつかめたので、今回ブログにまとめる事にいたしました。
このブログがみなさまのお役にてることができれば、さいわいだと思っています。
コメント等、お気軽にどうぞ ( ̄▽ ̄)